マーケティングの最初の一歩!「ペルソナ」設定の基本と手順を解説
マーケティング用語などで必ず出てくる「ペルソナ」というワード。
聞いたことがあるという方も多いかもしれません。
商品やサービスなどを新しく立ち上げる時、必ずコンセプトや方向性が必要になります。その道しるべになるのが「ペルソナ」です。
今回は、この「ペルソナ」について簡単に解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
「ペルソナ」とは?
そもそも「ペルソナ」とは、「仮面」という意味を持つ「Persona」に由来する心理学用語なのだそうです。
そこからビジネス、特にマーケティングに活用されるようになったようです。
マーケティングにおける「ペルソナ」とは、”商品やサービスを利用する典型的な架空の顧客像”のことを指します。
年齢、性別、職業、居住地や家族構成、年収や趣味、休日の過ごし方に至るまで、まるで実在する人物かのようにパーソナリティを細かく設定します。
ペルソナとターゲットの違い
と、ここで疑問に思った方もいらっしゃると思います、「あれ?それってターゲット設定じゃないの?」と。
似た言葉なので混同してしまっている方もいると思いますが、ペルソナとターゲットの大きな違いは、設定の詳細さにあります。
ターゲット(属性やグループ)の具体的な人物像がペルソナです。
ペルソナ設定のメリット
では、なぜペルソナを設定した方が良いのでしょうか?
ペルソナを設定をするメリットは以下の3つです。
その1、社内やチーム間で共通の人物像を共有できる
例えば、ターゲットが”30代独身男性”だった場合、ざっくりし過ぎて曖昧がゆえに、メンバーそれぞれが違う人物像を思い描くという事が起きてしまいます。
担当者間で認識がズレてしまうと、無駄な作業が発生したり勘違いによる衝突といったトラブルになりかねません。
ペルソナを設定しておけば、イメージを正確に共有でき、プロジェクトを効率良く進める事ができます。
その2、ユーザー視点で商品やサービスの開発ができる
架空とはいえ実在する人物のようにパーソナリティを詳細に設定したペルソナがある事で、ペルソナを中心に企画や戦略を考えたり、問題点を探ったりする事ができます。
ペルソナ視点で意思決定していく事で、他のユーザーのニーズを満たすことにもつながり、商品やサービスの完成度も高まります。
その3、時間やコストの削減ができる
ペルソナを設定していることで、マーケティングの方針が定まりやすくなり、具体的な戦略もスムーズに進みます。
そのため、実施にかかる時間やコストの削減につながります。
ペルソナを作成するときの手順
自社の強みや市場での立ち位置を把握
↓
既存顧客や社内などから情報を収集
↓
ペルソナ設定のため項目を決めていく(属性やライフスタイルなど)
↓
データや情報を元にペルソナを作成していく
↓
作りっぱなしにせず定期的に見直す
まとめ
今回は、ペルソナについての基本と作成手順を解説しました。
ペルソナ設定は作成に時間を要するため簡単ではありませんが、具体的であればあるほど販促効果が期待できます。
消費者のニーズが複雑化している今、ぜひマーケティングに活用していきたいものです。
これを機に、ターゲティング止まりになっていた部分を少しだけ具体的にしてみるなど、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。